MENU

【体験談】無気力なあなたへ。心を整え、新しい楽しみを見つける方法をご紹介

何をやっても楽しいと感じられないときって、まるで自分が空っぽになったみたいで辛いですよね…。

イジー

私も以前はSNSで楽しそうに過ごしている友達の様子を見ると、自分と比べてしまったり、「自分は怠けているのかな」と感じて罪悪感と劣等感を感じていました。

誰にでも停滞する時期はあります。
こうして変わろうと思ってネットで調べていること自体が、前に進む一歩になっています。

このような悩みを持つ方へ。かつて同じように悩んでいた私が、SNSから少し距離を置き、趣味と向き合うことで生き生きとやりがいを感じられるようになった経験を基に、本音ベースでお話しします。

目次

無趣味・無気力になってしまう理由3つ

「趣味を持ちたい」「何かに打ち込みたい」「変わりたい」と思っても、どうしても何も見つからない。

そんな無気力な状態に陥ってしまう理由は一体何でしょうか?
まずはその原因を深掘りすることで、自分の心に隠れた本音を知り、次に進むヒントを得られるはずです。

理由① 過剰なストレス

無気力の根本としてもっとも考えられるのは、蓄積した過剰なストレス。

人はストレスを感じすぎると、脳が「エネルギーを節約しよう」として、やる気や興味を失ってしまいます。


心理学的研究では、慢性的なストレスが動機づけを抑えるホルモンの分泌を増やし、趣味や興味を持つ力を弱めることがわかっています。この状態を改善するには、まずストレスを自覚し、解消する方法を考えることが大切です。

理由② 完璧主義

完璧を求める性格が、新しい趣味を始める意欲を削いでしまうことがあります。

「上手くやらないといけない」「失敗したら恥ずかしい」といった考えが、趣味への挑戦を心理的にハードルの高いものにしているからです。

たとえば、絵を描くことに興味があっても「上手く描けないしなぁ…」と思うことで、一歩踏み出せなくなってしまう人は少なくありません。

趣味は完璧さではなく、自分が楽しむことが目的。
この認識を変えるだけでも、無趣味の状態から抜け出す一歩になります。

理由③ やりたいことがわからない

無気力に陥る最大の要因は、自分が「やりたいこと」が見えていないことです。


「趣味」と聞くと、具体的なものをイメージしすぎてしまい、自分の興味が広がる前に選択肢を狭めてしまうケースが多いです。


多くの人が「趣味は〇〇でなければならない」という固定観念を持っているのではないでしょうか。

夫 ハリー

サーフィンとかスノボとか、かっこいい趣味じゃないとって思っちゃうことあるよね。


しかし、趣味は広い範囲から探してよいもの。小さな興味でも構いません。
たとえば、日常生活で楽しいと思うことをリストアップし、その中から行動に移せそうなものを選ぶだけで趣味に発展します。

イジー

美味しいコーヒーを飲むのが好きなら、カフェ巡りをしてみたり、自宅でコーヒー豆を挽いてみるのも良さそう!

無趣味・無気力でもOK!前に進むためのゆっくり3ステップ

無気力な状態で「何か趣味を見つけなきゃ」と思うのは、逆にプレッシャーになってしまうかもしれません。

そんなときは、自分を責めず、まず心と体を整えることから始めてみてください。
この章では、無理をせずに取り組める3つの具体的な方法をご紹介します。

ステップ① SNSから距離を取る 

SNSから少し距離を取ることで、心の負担を減らし、自分に向き合う時間を作ることができます。

特にインスタグラムでは、他人の華やかな生活や成功が目につきやすいですよね。
それを自分と比べてしまうことで、無意識のうちに劣等感や焦りを抱きやすくなります。


画面を見る時間を減らすと、絶えず押し寄せてくる情報からも解放。
心に余裕が生まれ、落ち着きを取り戻すことができます。

実際にやって感じた変化
  • 目の前の出来事や自分の人生に向き合えるようになった
  • スクロールし続けて気づいたら1時間経っていた…と言う罪悪感から解放された
  • 他人と自分を比較しなくなった

ステップ② しっかり休む

「休んでるのにずっと空虚感がある…」と感じたことはありませんか?
それは心から休息ができてない証拠かもしれません。


体だけでなく心も休めるためには、まず自分を受け入れることが重要。


「何もしない自分」を否定したり、罪悪感を抱えたままだと、真にリフレッシュすることができず、心は疲れたままの状態です。


休むことへの罪悪感を手放すだけで、心が軽くなり、リラックスした気持ちを取り戻すことができます。
自然に触れる、リラックスできる音楽を聴くなど、意識的に休む時間を作ると、心に余裕が生まれ次の行動への準備が整います。

イジー

十分に休まず、心身が疲れたまま悪循環に陥った経験から、
思い切って休む勇気も必要なんだと学びました!

休んでエネルギーチャージができたら、そのエネルギーをどこに使うかはあなた次第。
お仕事に向かうのも良し、気になることを少しずつ試してみるのも良し

「何かをしてみたい」と思った方は続きを読んでみてください。

ステップ③ 趣味を探して一歩踏み出す


無理なく始められる趣味を見つけることが、気分転換の第一歩になります。


「完璧にこなさなければならない」という意識を外すことで、気軽に挑戦できるようになります。

夫 ハリー

ペット動画を観たり、散歩をしたり、
負担の少ないことから始めると良さそう!

「やってみたら意外と楽しい」と思える瞬間が、無気力な状態から抜け出すきっかけになることが多いです。

趣味探しのポイント3つ

「趣味を見つけたいけど、どうやって探せばいいのかわからない…」そんな悩みを抱える方も多いはずです。

趣味はただの「時間つぶし」でも「他人と比較するもの」でもなく、生活に楽しみをプラスするもの。
この章では、無理なく楽しく趣味を見つけるためポイントを2つお伝えします。

ポイント① 簡単なものから始める

趣味を見つける最初のステップは、簡単で取り組みやすいものを選ぶこと。

最初から複雑な趣味やお金がかかるものに挑戦すると、準備や練習の負担が大きく、継続が難しくなります。


たとえば、スマホで写真撮影をしたり、好きな音楽をまとめて自分だけのプレイリストを作ってみたり、などすぐに始められるアクティビティがおすすめです。


小さな成功体験が、「もっとやりたい」という意欲につながり、自然に次のステップへ進めるようになります。

イジー

ちなみに私はスマホで空や雲の写真を撮るのが好きです!

ポイント② 他人と比べない


趣味は「自分が楽しむためのもの」と割り切り、他人と比べないことが大事。


「誰かより上手にやらなければいけない」と思うことで、趣味がストレスの原因になってしまうからです。

イジー

「特技」じゃないから、自分が楽しい事が一番!


たとえば、SNSで他人の作品や活動を見て「自分には無理だ」と感じたことがあるかもしれません。
しかし、趣味の本来の目的は、楽しむことやリラックスすること。

他人の評価を気にせず、自分のペースで楽しむことで心の余裕が生まれます。

【体験談】インドア派の私が試してよかった趣味アイデア4選

無気力な状態でも、気軽に始められる趣味はたくさんあります!

ここでは、インドア派の私が実際に取り組んで楽しんだ趣味を5つご紹介します。
どれも特別なスキルや準備がいらず、試しやすいものばかり。


少しでも興味を持ったものがあれば、まずは気軽に始めてみてください。それが新しい楽しみや変化のきっかけになるかもしれません。

ジャーナリング

ジャーナリングとは…?
→自分の気持ちや考えを自由に書き出すことで、心を整理したり自己理解を深めたりする方法。

ジャーナリングは、気持ちを整理し、心のリフレッシュに最適。


日々の出来事や感情を文字にすることで、心の中のモヤモヤを可視化し、スッキリさせる効果があるからです。

例えば、「今日良かったこと」を1日1つだけ書くだけでも、自分の気持ちを前向きにするきっかけになります。

特別なルールや形式はなく、日記のように今日の出来事を書くのはもちろん、「今感じていること」「将来の目標」「悩み」など、何でも書いて構いません。


私自身、書くことで気づかなかった思いや目標が明確になり、無気力から抜け出すヒントを得られました。

ドラマや映画の鑑賞

ドラマや映画の鑑賞は、非日常を楽しみながらリラックスしたりワクワクできるのが魅力。

物語に没入することで、日常のストレスや無気力感を忘れられます。


たとえば、感動する映画を観たとき、「こんな考え方もあるんだ」と新しい視点を得たり、登場人物に共感して心が温かくなったり…
涙を流すことで、感情が解放され、心が穏やかになりリフレッシュできます。

優しい運動

軽い運動は、激しいトレーニングが苦手な人でも、無理なく始められる点が魅力。
体を動かしながら気分をリフレッシュし、ストレスを和らげる効果的な方法です。

運動をすることで、ストレスを軽減するホルモンが分泌され、心が落ち着き、ポジティブな気持ちを引き出す効果が期待できます。


YouTube動画を参考にヨガやストレッチをすることで、体も心もスッキリする感覚を味わえるかもしれません。

私はいつもwellness to goのArisaさんのYouTubeを見ながら朝ヨガをしています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次