
SNSを見てると、あっという間に1時間経っちゃうこと、よくあるんだよね。見終わった後に罪悪感もあるけど、やめるのはちょっと怖い。
孤立しちゃうんじゃないかって不安だし…。
「SNSとの距離の取り方」を教えてほしい!
今回は、上記のような悩みを持つ方へ参考となる記事を用意しました!
この記事を読むと・・・
SNSをやめることで得られるメリットや不安の対処法、そして新しい生活の豊かさに気づくための具体的なヒントがわかります。
「SNSから離れるべきだと思うけど、周りとのつながりが途絶える気がして怖い…」
「繋がりを保ちつつ、SNSを止める方法はないのかな?」
「そもそもこんな勇気を振り絞ってSNSを辞めたところで、それに見合ったメリットあるの…?」
こうした悩みを抱えているあなたに向けて、この記事では以下の内容を解説します。
SNSをやめる主なメリット3選


SNSを手放すと、どんなメリットがあるのか気になりませんか?
時間ができる、人間関係が良くなる、自分らしさを取り戻せるなど、ポジティブな変化がたくさんあります。
この章では、実際に距離を置くこと得られる主なメリットを具体的に解説していきます。
少しの勇気で生活がどう変わるのか、ぜひ読み進めてください!
時間が増える
SNSから離れると、日々の中で自由に使える時間が格段に増えます。
SNSは無意識のうちに多くの時間を消費しています。
短時間のつもりで始めても、気づけば何十分も経過していることも…。
スマホのスクリーンタイムを確認すると、1日1時間以上SNSを利用している人も多いのではないでしょうか。
これを他の活動に使えば、趣味や学習、家族との時間がもっと充実します。



以前は「1日24時間じゃ足りない
今ではうまく時間を捻出できています!
目の前の人生を味わえる
目の前の現実にしっかり向き合えるようになるのも、SNSから離れる大きなメリットです。
投稿するための「映える」を意識しすぎたり、他人にどう見られるかを考えたりして、本来の体験を楽しめていないことはありませんか?
これらのプレッシャーがなくなると、旅行や日常の一瞬一瞬を心から楽しめるようになります。
私もSNSに縛られない生活を選んでからは、その場の空気や感動をもっと深く味わえるようになった感覚があります。
人と比べなくなる
SNSを手放すことで、他人と自分を比べるストレスから解放され、自分に集中できるようになります。
SNSでは他人の成功や幸せそうな投稿が目立ち、それを見て自分は劣っていると感じる人もいるかもしれません。
しかし、それらは実際には「編集された一部分」であり、現実のすべてではありません。
SNSから離れてから「自分のペースで生きていいんだ」と気づくことができ、自己肯定感が高まります。
SNSをやめるのが怖い理由とは?


「距離を置きたいけど、踏み出せない…」そんな葛藤を感じていませんか?
SNSとの決別には確かに不安が伴います。
でも、その理由を知り、対策を考えれば少しずつ恐怖心を和らげることができます。
この章では、SNSを控える際に感じる代表的な不安と、その乗り越え方をお伝えします。
孤立への不安
SNSを使わなくなったからといって孤立するわけではありません。
ちょっと屁理屈っぽくなりますが、SNSがなかった時代でも、人々はリアルな関係を築いていました。
SNSは便利なツールではありますが、つながりを保つ唯一の手段ではないと思います。
私はSNSをやめた後も本当に大切な人とはLINEや直接会うことで関係を続けています。
むしろ、それがきっかけでより深い話ができるようになりました。
情報に遅れる恐怖心
必要な情報はSNS以外でも十分に手に入ります。
ニュースアプリやWebサイト、メールマガジンなど、SNS以外の情報源も多く存在します。
また、本当に必要な情報は他人から自然と伝わることも多いです。



僕は「PIVOT」(無料)という
ニュースメディアのアプリで情報収集してるよ。
私自身もSNSをやめてから、必要な情報は友人との会話やニュースアプリで得るようになりました。



ちょうどこの前、共通の好きな芸人がいる友達に「この前の投稿見た?」と聞かれたので、「実はインスタ辞めちゃったんだ」と答えました。
すると友達がその内容を説明してくれて、2人で大笑いしました



話についてこれないからって、見放されるような関係はそれまでだよね。
本当の友達ならそんな心配はいらない…!
承認欲求を満たせないことへの抵抗
「いいね」やコメントに頼らずとも、自分を認められるようになります。
SNSで得られる一時的な満足感は表面的なものですが、自分の行動や成果を内側から評価できるようになると、もっと充実した感覚を得られます。
私の経験では、SNSを手放したことで「他人にどう見られるか」ではなく「自分がどう感じるか」を大切に考えるようになりました。
その結果、自分の価値観を基準に行動するようになり、以前よりも充実感を得られるようになりました。
つながりを保ちながらSNSから離れる方法


SNSと距離を取りたいけど、「人とのつながりが途絶えるのでは?」と不安に感じていませんか?
実は、SNSに頼らなくても本当に必要なつながりはしっかりと維持できます。
このセクションでは、私自身の経験も交えながら、SNSを手放しつつ繋がりを保つ具体的な方法をご紹介します。
少しの工夫で、人間関係をもっと深められるかもしれません。
必要な時はパソコンから
SNSを完全に手放すのが難しい場合は、
パソコンのみで利用する習慣に切り替えるのがかなりおすすめです!
スマートフォンからアプリを削除すれば、手軽にSNSを開く機会が減り、利用頻度を大幅に抑えられます。
それでも必要な場合はパソコンからアクセスすることで、冷静に使用時間をコントロールできます。
完全に禁止されると逆にやりたくなる傾向ってありませんか…?!
「パソコンからならOK」とすることでストレスをぐっと減らせます。
さらに、人間は怠惰なもので、パソコンを開いてSNSを見るという一手間が加わるだけで、見るモチベーションが大幅に下がるので効果的!
私も完全にやめるのが怖く、パソコンのみの利用に切り替えました。
その結果、「本当に必要な情報だけを確認する」というメリハリがつき、SNSに振り回されることがなくなりました。



一手間が加わるだけで、自然とSNSを見る回数が減るんだね!
本当の友達とは直接つながる
本当に大切な人とはLINEや電話はもちろん、直接会うことでも十分に関係を続けられます。
SNS上のやりとりに頼らない分、一つひとつの会話や交流がより濃密で価値あるものになります。
私自身、SNSを手放した後、人と繋がりたい時は自分から友人を食事に誘ったり、家族に直接会いに行くことが増えました。



自発的に「連絡取りたいな」「ご飯行きたいな」と思うと、
自分にとって大切な友達だなと心から思えるんだよね



確かに、SNSをやってると投稿も見たりリアクションするだけで沢山の友達と繋がってる気になっちゃうもんね。
おしゃれな写真が見たい時はPinterest
おしゃれな写真やインスピレーションを得たい時には、Pinterest(無料)が最適なツールです!



SNSから離れたいけどおしゃれな写真は眺めたいという気持ち、
とってもわかります!
PinterestはSNSのような「他人との比較」や「無駄な情報」に振り回されることなく、自分の興味や好きなテーマだけに集中できるプラットフォーム。
気になった写真やアイデアを
自分専用の「ボード」に保存
私はこんな感じで好きなファッションの写真を
コレクションしています!


※実際のボードです



PinterestはSNSとは違って、無限にスクロールし続けることが少ないです。気づけば時間がなくなっていた…なんてことがないのが良いところ!
中毒性も控えめなので、必要なアイデアだけを効率よく集められます。
見終わった後に罪悪感を感じることなく、ポジティブな気持ちで次の行動に移れるのも魅力の一つです。
SNSから離れて気づいた、大切なこと


「SNSをやめたら、生活が空っぽになるのでは?」と心配している方もいるかもしれません。
しかし、実際にはSNSを手放すことで見えてくる新しい発見や大切なことがあります。
SNSのない日常は、単なる暇な時間ではなく、自分を見つめ直し、心を豊かにする貴重なチャンスです。
この章では、私がSNSをやめた後に気づいた本当に大切なことをご紹介します。
何もしない時間の贅沢
SNSをやめることで、「何もしない時間」の豊かさを知ることができます。
意外な形で新しい行動のきっかけも生まれます。
SNSがないと「暇だな」と感じる瞬間が増えるかもしれませんが、その時間は心を整えるための大切なひとときでもあります。
そして、その「暇」をどう活かすかで、新しい充実感が見つかるのです。
イタリアには「Dolce far niente(ドルチェ・ファール・ニエンテ)」という美しい格言があります。
私がとても好きなこの言葉は、映画『笑って泣いて恋をして』で出会ったものです。
「何もしないことの甘美さ」を意味するこの言葉は、ただの怠惰を指すのではなく、意識的にゆっくりとした時間を楽しむことの大切さを教えてくれます。
私自身も、SNSをやめて意識的にボーッとする時間を楽しむようになりました。



意識的にぼーっとするというのは、単にダラダラとするのではなく
「この時間は何も考えないで過ごそう」と決めることです
そして、そんな中で「暇だな、じゃあ本でも読もうかな」「ちょっと運動してみよう」「作業を進めちゃおう」と思うことが増え、自然と有意義な時間の過ごし方ができるようになりました。
本当にやりたいことに気づける
自分が本当にやりたいことや目指したいものを再発見できます。
SNSは他人の情報で溢れており、それらが自分の選択や行動に大きく影響を与えることがあります。
しかし、それらから距離を置くと、外部の影響を排除し、純粋に「自分が何をしたいか」を考える時間が増えます。
私自身、SNSをやめたことで、「流行」に流されることなく、自分が本当に興味を持っていることを見つけられました。
例えば、家族との時間が増えたり、以前から興味があった分野の勉強を始めるきっかけにもなりました。
SNSをやめたことで、余計な情報が削ぎ落とされ、目標がよりクリアになったの嬉しかったです。
小さな幸せに気づく余裕が生まれる
SNSの刺激から離れることで、日常の中にある小さな幸せや感動をより深く感じられるようになります。
SNSには強い刺激が多く、それに慣れると日常の些細なことに感動しにくくなります。
しかし、SNSから距離を置くと、心の感度が回復し、普通の生活の中でも幸せを見つけられるようになりました。
私は何気ない景色や、人との会話、食事の時間に喜びを感じるように…!



朝の静かな時間に温かいコーヒーを飲むだけでも「この時間が幸せだな」と思えるようになりました!
SNSがないことで、目の前の出来事に集中し、より深くその瞬間を味わえるようになったのです。
【FAQ】よくある質問5つ
- 1. SNSをやめても情報収集は問題ないですか?
-
SNS以外にも情報を得る手段はたくさんあります。ニュースアプリや専門的なウェブサイト、メールマガジンなど、信頼性の高い情報源を活用することで、質の良い情報を得ることができます。SNSを離れたことで、情報の取捨選択がスムーズになることもあるでしょう。
- 2. SNSをやめたら退屈になるのでは?
-
最初は孤独を感じることもあるかもしれません。しかし、孤独を埋めるために自分自身と向き合う時間を作ることができます。その結果、自分が本当に大切にしたい人や物事を見つけるきっかけになるでしょう。
- 3. SNSをやめると世間の流行についていけなくなりませんか?
-
確かにSNSは流行を知るのに便利ですが、世間の流れは友人や同僚との会話からでも十分にキャッチできます。むしろ、本当に必要な情報だけを得られるので、余計な情報に惑わされることがなくなります。
- 4. SNSをやめた後も自分を表現する方法はありますか?
-
もちろんです。SNSをやめても、ブログを書いたり、日記をつけたり、創作活動を通じて自分を表現する方法はいくらでもあります。むしろ、外部の評価を気にせず、自分が純粋に楽しめる表現を見つけることができます。
- 5. SNSをやめたら友達が減ってしまいませんか?
-
SNSをやめると、一時的に友達との接点が減るように感じるかもしれませんが、本当に大切な人とのつながりは、電話や直接会うことで維持できます。むしろ、限られたコミュニケーションを大切にすることで、関係がより深まることもあります。
まとめ
SNSをやめることで、どんな変化が待っているのかイメージできましたか?
少しの工夫で、これまで気づけなかった時間や心の余裕が生まれ、新しい自分を発見するきっかけになります。
完全にやめることにこだわらず、まずは距離を置くところから始めてもOK。
最後に、この記事でお伝えしたポイントをまとめました。
振り返りながら、あなたの次の一歩を考えてみてください。
- SNSをやめると、時間を有効活用できるようになり、趣味や自己成長に取り組む余裕が生まれる。
- 他人と比較するストレスから解放され、自分らしさを大切にした生活を送れる。
- SNSをやめても孤立することはなく、大切な人との関係を深める新しい方法が見つけられる。
- 暇だと感じる時間が心の豊かさにつながり、小さな幸せや新しい目標を見つけるきっかけになる。
- 外部の情報に左右されず、自分が本当にやりたいことに集中できるようになり、充実感を得られる。
日々の小さな幸せは、スマホの中だけでなく、目の前にもたくさんあります。
リアルの時間も大切にしていきましょう
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!!